top of page

シャフトの硬さ と スイングの『着眼点』

店長「多くの人は 硬いシャフトと軽いヘッド しか 知らないですから、 

 シャフトが硬いと ボールに届き難い、

 ボールを拾い難い、というコトを想起したコトがありません。」


質問「それはそうでしょうねー。

 一般的には シャフトを柔らかくするのを

 Ⓢ-振動数300cpm から ⓈⓇ-290cpmにする、(アイアンの場合)

 と思っていますもんね。」

店長「ですよね。

 まさか 振動数170cpmとか180cpm……200cpm以下に

 振動数を 100も落とすとは思っていませんし、

 体験したこともないでしょう。

 振動数 180cpmから見て 290cpmも300cpm も

 どちらも 激硬で 差がないですからね。」


質問「使ってみて 初めて分かる というか、感じると思います。

 友達の新しく買った市販クラブを『打ってみて

 って言われて 届かせるまでに苦労しますもん。」


店長「十分な シャフトの柔らかさ があれば

 ボールに届くのに ほぼ全く苦労しない というか

 届き過ぎてしまう位 です。


 ですので ショットの技術として、

 届かせる と言うモノが全く必要ありません。」


質問「確かに、放っておけば届き過ぎる位ですね。」


店長「放っておいても シャフトがしなる、

 現象で言えば ヘッドが遅れる =ハンドファーストになる、


 ヘッドが遅れた状態でも届く ので

 そのヘッドの遅れを ヘッドの開きにするのか、

 ロフトの立ち にするのか、

 という 次のステップに進める筈… なのですが、

 スイングの迷路の始まり になり易いのは


✅届かない となると ボールの置き位置を中に入れる😵

✅届かせる為に クラブを下に振る😵


 クラブを下に振る は

 イコール グリップの前進を妨げる ので

 よりボールを中に入れなくてはならなくなる

 届かせる 為の壁 が出来てしまいます。」


質問「届かない、当たらなかったら 色んな意味で

 前に進めないですからね。」


店長「はい。

 ヘッドの遅れは良くないモノ と言う思い込み

 しかし ハンドファーストは良いモノ という

 解決不能な課題/タスクが残り続けるコトになります。


 また 動く…しなる…適度に柔らかいシャフトが

 作り出す グリップの押し は

ヘッドを下に落とす では無く、

グリップを前に押すコトを

打ち手に伝えます


 スイングは傾きの中で進行して行くので

 スイング動作の前 には 下も含まれていますから

 前に進めば ヘッド だけでなく

 グリップ、つまりクラブゴト 低くなって行く訳です。

 ココが実は大きなポイント、分かれ道 になるのですが

 『届かせるのは 下、下への移動 上下の問題 ではなく

 運動の 進行方向の前後、前へ で解決するモノ』 です。


 届かない 硬いシャフトであれば

 下への意識が強くなってしまい、

 ヘッドを下に振れば よりグリップは前に進めなくなる、

前(動作方向) に対して 下 という

  立体的に90度

 全然、方向の違う問題に取り組まなくてはなりません。


 ショットを良くしていくのに 解決しなければいけないコトが

 全く異なってくるのです。」


質問「ものすごく影響大きいんじゃないですか❓


店長「そう思います。


 よく言われる 手打ち とか、手振り とか、

 の始まりが 実はスイング技術、動作の問題では無く

 シャフトの硬さ から始まっている なんて

 誰も言いませんし、思いもしないですから。


 一見、当り前のように思えますが

 低いトコロにある、地面にあるボールを

 打つ(当てる)のに 下に振る が

 スイングの基礎になってしまいます。」

 
 
 

Comentarios


記事: Blog2_Post

046-804-1480

©2020 by ハミングバードスポルテ。Wix.com で作成されました。

bottom of page